谷上山 (456m、愛媛県伊予市) 

  2015年5月9日(土)  天候:小雨後曇り、気温15℃       しらかわ 記

今日はバスの移動時間、山行時間ともに短いので丸亀を午前8時過ぎに出発。
伊予ICを下り、出発地の森林公園に着いた午前10時10分には予報通り小雨であった。
ここで参加者20名のうち全コース歩く者は各々レインウエアを着用したり傘だけ持って森林公園管理事務所前に集合し以下のコースを歩いた。

本日のコースとコースタイムは以下の通り

愛媛森林公園管理事務所(10:30)〜第二林間広場(11:05〜15)〜第一林間広場(11:20)〜宝珠寺山門(11:40)〜谷上山(12:05〜10)〜宝珠寺(昼食)(12:30〜13:05)〜第二展望台(13:25〜35)〜森林公園駐車場(14:10)

歩行距離:約9km、歩行時間(上り):1時間25分 、(下り):1時間15分、 累積標高差(+):475m、(−):479m、休憩昼食を含む所要時間:3時間40分

 先ず大谷池沿いを東に進み、”らくらくコース”を登った。
このコースは尾根筋を通るので第二林間広場、第一林間広場などからの展望は良くて、又良く整備された遊歩道が宝珠寺山門迄続いており歩き易かった。
山門から一度車道を南に歩いて右側にある共同墓地右手の山道に入り約30分で谷上山山頂に着く。
山頂は畑になっており、柵の横に三角点が設置されていたのでよく見ないと見落としてしまう。
山頂から山門迄下り、宝珠寺にお参りするとともに本堂で昼食を摂る。丁度この頃は雨がひどくなり雨宿り出来たのは幸いであった。
雨も小降りになったので舗装された林道を下って第二展望台まで行き高い所から展望を楽しんだ。
その後はバスが待機している森林公園駐車場迄約3kmを一気に下る。
予定のコースを歩いた9人はほぼ計画通り午後2時10分にバスに乗車。

帰りに砥部焼伝統産業館に立ち寄り、約30分見学し午後5時30分丸亀に帰着。

久しぶりの小雨山行で雨に濡れた新緑、白い花が美しかった。


GPS軌跡図

えひめ森林公園駐車場(マイクロバスは100m程先に駐車)

駐車場と森林公園管理事務所との間にある公園の案内版
(今回はらくらくコースを歩いて谷上山を目指す)
 
管理事務所でパンフレットを入手

管理事務所前を出発(10:30):小雨でレインウエアを着用する者、傘をさす者など

大谷池を左に見て迂回路に向かう

らくらくコースの途中から大谷池を振り返る

遊歩道沿いにはこのような俳句の句碑が設置されている(正岡子規)

第二林間広場に到着(見晴らしが良く、ベンチ、東屋が有り休憩するのには良い処である)

白い花

整備された道標

階段も一部にある

第一林間広場

宝珠寺山門前にある谷上山の看板

谷上山への最後の登り

谷上山の三角点(456m)

:谷上山山頂(このような畑の中)

山頂手前の田神神社

宝珠寺山門(右手車道の共同墓地の右側から谷上山に登る)

宝珠寺境内(雨が激しく降り軒先を利用して昼食)

宝珠寺本堂
(禅宗様式の本堂で1905年竣工、大工棟梁は伊予の左甚五郎と言われた川中夏吉)

▲宝珠寺山門前で

山門を出て舗装された林道を第二展望台に向かう

第二展望台から見た谷上山

第二展望台から見た伊予市方面

同じく東方の石鎚山方面(生憎、ガスで展望は無し)

駐車場に帰る(14:10)

別ルートを通って駐車場に帰った4人(14:22)

砥部焼伝統産業館を見学

玄関ホールの大きな砥部焼前にて
(白潟八洲彦さん成形、初代中元竹山さん染付高さ227cmのジャンボ臺)

前庭にあった砥部焼水琴窟:好い音色でした