定例ハイキングAA  立雲峡竹田城跡(353m 兵庫県朝来市)
2025年4月16日(水) 天候:晴れ   しらかわ記
立雲峡、竹田城跡ハイクに7名が参加しました。
午前7時にJR宇多津駅前を出発し、瀬戸PA,朝来SAでトイレ休憩をとり、午前9時45分に立雲峡駐車場に到着。
ここから竹田城跡が良く見える立雲峡第一展望台を往復後、昼食を食べ、竹田城跡の西登山道入り口がある山城の郷駐車場に移動。
そこから竹田城跡を一周し、午後2時55分に山城の郷駐車場を出発し、午後5時40分にJR宇多津駅前に帰りました。

本日のコースとコースタイムは以下の通りです。
宇多津駅南口6:55==坂出北IC==瀬戸中央道==山陽自動車道==8:00瀬戸PA(トイレ休憩)==播但自動車道==9:20朝来SA==和田山IC==9:45立雲峡駐車場10:00……立雲峡第一展望台往復(90分)……11:30立雲峡駐車場(昼食)12:05==12:25山城の郷駐車場12:30……13:10竹田城跡料金所……大手門跡……北千畳……三の丸……二の丸……本丸、天守台……南二の丸……南千畳……14:40山城の郷駐車場14:55==和田山IC==播但自動車道==朝香SA==山陽自動車道==瀬戸中央道==坂出北IC==17:40宇多津駅南口

立雲峡の歩行距離:2.1km、累積標高差:210m、休憩、昼食を含む所要時間:2時間5分

竹田城跡の歩行距離:5.5km、累積標高差:180m、休憩を含む所要時間:2時間15分

●12年前の4月以来でしたが、立雲峡、竹田城跡はあまり変わっていませんでした。
 ただ、観光客が急増したためか立雲峡では竹田城跡を見るための展望台、東屋、テラス及び急登部には手すりが新たに設置されていました。竹田城跡には料金所があり、入城料500円が必要でした。
●天候が良く、平日で観光客が殆どいない、立雲峡、竹田城跡ゆっくりハイキングに全員大満足の様子でした。

立雲峡と竹田城跡の軌跡図

竹田城跡の軌跡図
立雲峡の写真(10:00~12:05)

▲立雲峡登山道入り口(10:00):
12年前と変わらず、但し今回はここで環境整備協力金300円が必要

第三展望台(標高約260m)から見た竹田城跡:
石垣と桜の木が見える

第二展望台、第一展望台へ:登山道は広くて歩き易い

第一展望台手前の急階段:
観光客が多い場合を考えて登りは左、下りは右通行の標示、手すりを設置

▲三段に整備された第一展望台:誰もいない

第一展望台の直ぐ上部にある立雲峡テラス(標高約430m)

立雲峡テラスから見た竹田城跡(10:45~10:55)

来た道を下る

立雲峡駐車場に下山

駐車場にある東屋で昼食(11:30~12:05)
竹田城跡の写真(12:25~14:40)

山城の郷駐車場にある案内板(12:25):
竹田城跡まで2.2㎞の標示

竹田城跡料金所(13:15~13:20):
12年前には無かった建物。今回は観覧料500円を支払った。

大手門跡の石垣:穴太積み

北千畳の桜並木:散りかけていた

天守台の石垣が見えてきた

天守台(標高353m)から見た南千畳:絶景

天守台手前の桜

広い南千畳から見た天守台:絶景

▲城外へ(14:15)

▲中腹駐車場に路線バス:6名が乗車(14:25)し、
山城の郷駐車場(14:50)まで乗車

来た道を山城の郷駐車場へ:誰も居ません

ジャンボタクシーが待機している山城の郷駐車場に帰る(14:40)
集合写真(会員用)→クリック