個人山行 立石山(433m )愛宕山(232m )香川県琴平町 2021年10月2日(土) 天候:晴れ しらかわ記 |
|||
緊急事態宣言が全国的に解除された初めて土曜日、近くの立石山と愛宕山に下見を兼ねて登った。
立石山は10年ぶりで、愛宕山は初めてである。 本日のコースとコースタイムは以下の通り。 立石山駐車場(9:35)~別所側登山口(9:40)~立石山展望台(10:20~35)~竜王社跡(11:00~05) ~立石側登山口(11:25)~立石山駐車場(11:30~35)==R377==R208==琴平駐車場(11:50~55) ~金山寺山展望台(昼食)(12:20~13:10)~愛宕山(13:35~40)~菅原神社(14:00)~表参道~琴平駐車場(14:20) 立石山:歩行距離:2.8㎞、歩行時間(登り):40分、(下り):50分、休憩を含む所要時間:1時間55分 愛宕山:歩行距離:3.5㎞、歩行時間(登り):40分、(下り):40分、昼食、休憩を含む所要時間:2時間25分 立石山は登山口から山頂近くの展望台まで標高差約200m(距離600m)の急登で途中にロープが何か所も設置されていた。 10年前は急登が気にならなかったが今回は休みながら登ったので少し時間がかかった(40分)。 見晴らしの好い展望台で暫く休憩し、北側の山頂へ進もうとしたが登山道が大藪で途中で断念し展望台に引き返す。 その後西側の竜王社跡に下山。 こちらも一部やぶ漕ぎになったが、ロープが見えたのでそのまま降りロープに摑まりながら急坂を竜王社跡にたどり着く。 竜王社跡には直径約5mの巨岩が立ち、少しその前面は広くなっており竜王社跡の説明版がある。 ここから先は緩やかな山道、農道、舗装道路を通り駐車場に帰る。 その後、車で琴平町の金毘羅宮表参道東方の有料駐車場に移動し、愛宕山を琴平公園から時計回りにほぼ一周し表参道経由で駐車場に帰った。 1,年度計画で来年3月実施予定である立石山は大藪が無ければ山頂を踏むことが出来ると思われる。 なお、立石山は地元の親切が感じられる里山で随所に道標があり、分かり易いコースです。 2,愛宕山は琴平公園までは観光客も訪れるようですがその先は誰もいなくて静寂な雰囲気を楽しむことが出来ます。 |
![]() ▲立石山~愛宕山の全体図(車の移動を含む) |
|||||
![]() ▲ 立石山 |
![]() ▲愛宕山 |
||||
![]() ▲高低図 |
|||||
●立石山の写真:(9:30~11:40) | |||||
![]() ▲立石山駐車場 |
![]() ▲立石山駐車場の登山案内版 |
||||
![]() ▲別所側登山口(9:40) |
![]() ▲急登にはロープが設置 |
||||
![]() ▲展望台まであと200mの表示板 |
![]() ▲急登が続く |
||||
![]() ▲立石山展望台に到着(10:20) |
![]() ▲三豊市方面の眺望 |
||||
![]() ▲山頂を目指すが大藪で断念し展望台へ引き返す(10:30) |
![]() ▲西側に下山 |
||||
![]() ▲下山途中に見た大麻山、遠方に飯野山(右手) |
![]() ▲やぶ漕ぎの先に見えたロープ |
||||
![]() ▲ロープに摑まりながら急坂を下る |
![]() ▲竜王社跡に降りてきた(11:10) |
||||
![]() ▲竜王社跡の説明版 |
![]() ▲ミカン畑の農道に立つ登山口の看板 |
||||
![]() ▲途中には登山記録のノート置き場がある、登山口にも |
![]() ▲立石山駐車場に帰る(11:30~35) |
||||
●愛宕山の写真:(11:50~14:20) |
|||||
![]() ▲金丸座の先にある琴平公園の無料駐車場(12:10): 12台駐車可能 |
![]() ▲琴平公園入口 |
||||
![]() ▲琴平公園金山寺山展望台(12:20~13:10):ここで昼食 |
![]() |
||||
![]() ▲展望台横にある金山寺山の三角点(標高153m) |
![]() ▲展望台の先にある瀬戸大橋提唱者:大久保の銅像 |
||||
![]() ▲東風岬遺跡の石柱(13:20) |
![]() ▲愛宕山山頂に立つ愛宕神社(13:35~40) |
||||
![]() ▲下り道:赤テープが目印 |
![]() ▲屋根を修理中の菅原神社(14:00) |
||||
![]() ▲菅原神社、愛宕神社に通じる石の鳥居と右手にそれを示す石碑 |
![]() ▲金毘羅宮の表参道を駐車場へ(14:15): 土曜日の午後でも観光客はまばら |
||||