個人山行 立山 雄山(3,003m) 2023年8月2日(水) 天候:晴れ とうない記 |
私はもう長く山には登っていないので、3000メートル級の山に登れるかどうか自信がないけど、ダメなら途中で諦めると言うことで、妻と二人ででかけた。 午後5時頃、予約したホテルに着いて、ケーブルカーに乗れるかどうか聞いてみたところ、この時期はお客が多くネット予約で切符販売されているとの事だった。 予約だけではないはずであったが、とにかく早く切符売り場に行ってみることにした。 始発は7時で切符の販売は6時40分から始まると聞いた。 夜はエアコンの効いた部屋でぐっすり寝て、明日に備えた。 翌朝、6時15分ごろにホテルを出て、駅前駐車場に車で入れようとしたが、既に満杯であり、入れない。
徒歩で10分程の場所に無料駐車場があって、そちらに行くと駐車できるスペースがあり、駐車できた。 駐車場から駅まで10分位歩いて行くと、切符売り場に20人ぐらいの人が並んでいた。
ケーブルカーの乗車は問題ないようで、通常は20分間隔で運行しているが、この時期は時刻表に載っていないが10分間隔での運行となっており、混雑はなく、7時半出発の便に乗れた。
ケーブルカーは7分で上の美女平駅に着き、そこで待機している高原バスが順次乗客を運んでいた。
一の越までは石を敷き詰めたに登山道が続き、広く石で固められた道なので問題なく歩いていけるが、一の越直下あたりでは急坂となり、体がしんどくなってくる。 やっと、9:55祓堂、10:25に一の越に到着。 雄山までのルートは傾斜が急で、岩や石がゴロゴロ、登りにくい。
それでも上りと下りの道は分け、ペンキで書いた道案内があり、これに沿っていけば、体はしんどいけどゆっくり行けば問題なかった。 休み休みゆっくりと登っていくと、12:15、やっと山頂に着いた。 下りの道は気を抜けない。 山の事故は下山中が多いので注意が必要だ。 この日は30人位の小学生や中学高校の女学生の団体が30人ほどいた。 彼らは若いから元気なものだ。 中には4歳の女の子をリュックの上に乗せて登山していた家族連れもいた。元気なものだ。 室堂平に下山したのは15時30分。 今晩の宿は予約している富山IC傍のホテルルートイン。快適な部屋で登山の疲れを落とす。
|
|||||
![]() ▲ケーブルと高原バスのルート |
|||||
![]() ▲登山コース |
|||||
![]() ▲標高図 |
|||||
![]() ▲ケーブルカー立山駅にて(7:05) |
![]() ▲立山駅のプラットフォーム:傾斜している(7:25) |
||||
![]() ▲ケーブルカーを美女平で降りてバスに乗り換え(7:40) |
![]() ▲高原バスの中より称名滝(8:00) |
||||
![]() ▲バスの中から薬師岳 |
![]() ▲天狗平付近 |
||||
![]() ▲そうめん滝 |
![]() ▲窓の外から見える小屋 |
||||
![]() ▲室堂平に到着、正面に立山(8:55) |
![]() ▲記念撮影 |
||||
![]() ▲これから登る一の越と雄山(9:00) |
|||||
![]() ▲歩きやすい道だが、下を見ていないと石につまづく |
![]() ▲一の越への道途中で(9:10) |
||||
![]() ▲後ろに室堂山荘 |
![]() ▲一部に雪が残っている |
||||
![]() ▲祓堂に到着(9:55) |
![]() ▲もう少しで一ノ越に着く |
||||
![]() ▲一の越山荘に到着(10:25) |
![]() ▲小屋前の広場 |
||||
![]() ▲これから登る雄山山頂方向を見上げる(10:30) |
![]() ▲登り初めて見下ろす一の越(10:55) |
||||
![]() ▲室堂を見下ろす(11:25) |
|||||
![]() ▲山頂までもう少し |
![]() ▲雄山山頂に到着(12:15) |
||||
![]() ▲雄山山頂 |
![]() ▲下山前に記念撮影 |