個人山行 手島・尾方山 (217m、香川県丸亀市) 2017年4月21日(日) 天候:曇り しらかわ 記 |
|||
島遍路は過去に塩飽諸島の本島、広島、粟島、瀬居島等に何回か行ったことがある。
手島の島遍路は初めてでミニ88ケ所お参り後、フエリー乗船まで時間に余裕があったので手島港北側の尾方山に登ることにした。
午前6時5分丸亀港発のフエリーに乗船し、広島港経由で手島港には午前7時25分に着いた。
フエリーの乗客は我々以外4人と少なく、島遍路が行われているのか少々心配であった。
手島港に着くと島の住民が知り合いを出迎えており、その人(道案内の男性)について島へんろを歩くことにした。
その後、小中学校跡を改装した自然教育センターで休憩。
お接待で頂いた缶コーヒー、パン、お菓子などの重い荷物を預けてから予定には無かった尾方山登山を実施。
安養寺境内の墓地横に登山口があり、その先の石地蔵上部からは登山道が無くなり木々に取り付けられた赤テープを目印に山頂を目指した。
かなりの急登で落ち葉が多くて滑り易い道であった。
山頂は木々に囲まれて展望は無いが、三角点と標識があるので直ぐに判った。
集合写真を撮った後、もと来た道を下山。
下山後、自然教育センターで荷物を受け取り、港近くの権現神社に参拝後、高速船、フエリーを乗り継いで丸亀港に午後1時35分に帰って来た。
1、手島は最盛期に500人以上いた住民も現在20数名と少なくなっているようですが、立派な神社、寺院、民家が多く一度は訪れて見たいところですね。
この島遍路のコースは初めてで不安もありましたが、親切な案内人のおかげで楽しい一時を過ごす事が出来ました。
また、お接待の皆さんは親切で、自然教育センターでもゆっくりと休憩出来、感謝しております。
2、尾方山登山は”塩飽山の会”の記録を調べていたことと、木々に目印の赤テープがあり、迷うことはありませんでした。
3、今回訪れることが叶わなかった神社、制札場などの観光と南側にある高頭山(標高142m)登山を次回ミニ島遍路がある8月21日に実施しようと思います。
本日のコースとコースタイムは以下の通り。
手島港(7:25)〜ミニ88ケ所〜安養寺、金輪寺(参拝)(8:10〜20)〜ミニ88ケ所〜自然教育センター(休憩)(9:05〜30)〜安養寺横登山口(9:40)〜尾方山(10:10〜15)〜安養寺横登山口(10:50)〜自然教育センター(休憩)(11:10〜20)〜権現神社(参拝)(11:30〜40)〜手島港(昼食)(11:40〜12:10)
歩行距離:5.9km、 歩行時間:3時間15分、 累積標高差(上り)、(下り):360m、
休憩、参拝を含む所要時間:4時間15分
|
|||
![]() ▲GPS軌跡図:丸亀市・塩飽諸島 |
![]() ▲GPS軌跡図:手島・尾方山 |
||
![]() ▲標高グラフ |
![]() ▲フエリーから見た手島の東海岸 |
![]() ▲手島港で下船 |
||||
![]() ▲手島港乗り場の島案内板 |
![]() ▲島へんろを案内して頂いた男性:後方は手島港待合所と公衆便所 |
||||
![]() ▲ミニ88ケ所にお参り |
![]() ▲同じくミニ88ケ所:大きな鈴が置かれている |
||||
![]() ▲ミニ88ケ所 |
![]() ▲安養寺の正門 |
||||
![]() ▲安養寺境内:綺麗に清掃されており、気持ち好くお参りする |
![]() ▲境内にある宝塔:丸亀市文化財 |
||||
![]() ▲境内から尾方山への登山道入り口:後でここから山頂に向かう |
![]() ▲隣りの金輪寺 |
||||
![]() ▲桜の下で集合写真 |
![]() ▲自然教育センター:ここで休憩後、荷物を預けて尾方山へ |
||||
![]() ▲自然教育センターを出発(9:30) |
![]() ▲先程の安養寺墓地横登山道から登って行くと岩陰に小さな石地蔵が |
||||
![]() ▲尾方山への急登:木に取り付けられた赤テープが目印 |
![]() ▲尾方山山頂の三角点前で集合写真(10:10〜15) :木々に囲まれて展望は無い |
||||
![]() ▲もと来た道を下山:ウバメガシの林の急斜面 |
![]() ▲麓近くになると落ち葉に覆われた登山道になる |
||||
![]() ▲自然教育センターで荷物を受け取り、手島港方面に向かう |
![]() ▲権現神社の石段前:手島港に近い処(港まで数十メートル) |
||||
![]() ▲権現神社(11:35):こちらも清掃が行き届いていた |
![]() ▲権現神社の石段を下る |
||||
![]() ▲お世話になった男性(へんろの道案内)と別れる:手島港 |
![]() ▲高速船”ニュービサン”に乗船(12:10) |
||||
![]() ▲広島港でフエリーに乗り換える(12:50) |