定例ハイキングA 十瓶山(216m)・鞍掛山(188m)・堤山(202m) 2014年12月7日(日) 天候:晴れ しらかわ 記 |
|||
最初は12月4日の予定だったが、降水確率が高くて7日に延期した山行である。 真冬並みの寒波襲来と日程変更のためか、参加者は10名と少なかった。 TVによると、徳島県と愛媛県の県境R192号では記録的大雪のため車180台が10時間以上立ち往生とのニュース。 自家用車に相乗りし、十瓶山の麓にある駐車場に午前9時20分に集合し、先ず十瓶山を登る。 その後、鞍掛山の麓まで車で移動し、北のピークを踏み、一度下ってその後南側の山頂まで行き集合写真を撮る。 帰りに北のピーク手前の日当たりの良い南斜面で昼食。 下山後、堤バス停まで車で移動し、堤山に登った。 (1)寒さは覚悟していたが昨夜来の風も収まり暖かくて、心地よい里山歩きを楽しむ事が出来た。 ただ、十瓶山は落ち葉が多くて急坂を下るとき、滑らないよう慎重に歩いた。 (2)3座とも標高は200m前後、登山道は良く整備されており、素晴らしい里山である。 特に羽床富士とも呼ばれる堤山には最近山桜が植樹されており、桜の季節には再度来てみたい。 |
|||
![]() ▲GPS軌跡図:十瓶山から車で鞍掛山、堤山に移動した軌跡を含む |
●十瓶山の写真 | |||||
![]() ▲観音堂登山口(9:30) |
![]() ▲登り途中で衣服調整(風が無く予想より暖かい) |
||||
![]() ▲十瓶山山頂(216m)での集合写真(9:55) |
|||||
![]() ▲急坂を滑らないように慎重に下る |
![]() ▲前日の強風で登山道は落ち葉で埋め尽くされている |
||||
![]() ▲下山途中の石柱(左側の”地神宮’は江戸時代のもの) |
![]() ▲南側駐車場に帰る(10:30) |
||||
●鞍掛山の写真 | |||||
![]() ▲池の後方右手は十瓶山、中央は鷲ノ山(10:40) |
![]() ▲北のピークの石柱は何? |
||||
![]() ▲山頂にある小さい石祠 |
|||||
![]() ▲鞍掛山山頂(188m)での集合写真(11:15) |
|||||
![]() ▲西方に見える堤山 |
![]() ▲昼食後下山準備(11:45) |
||||
●堤山(羽床富士)の写真 | |||||
![]() ▲民家外れの登山口(12:35) |
![]() ▲堤山山頂(202m)での集合写真(13:00) |
||||
![]() ▲東方に見える鞍掛山 |