定例ハイキングA 貴峰山(222m)鬼が臼山(209m) 香川県三豊市 2024年10月11日(金) 天候:晴れ しらかわ記 |
7月中旬以降、猛暑日が続き、計画した4つの定例行事が中止になり、約3か月ぶりの貴峰山、鬼が臼山に6名が参加しました。 午前8時10分に丸亀スポーツセンターを出発し、三豊市のAさんと貴峰山登山口南方の道路交差点で合流。 ここから4名で貴峰山を往復しました。 その後、車でJA高瀬に移動し、鬼が臼山に登る2名と合流し、末登山口まで移動し、鬼が臼山と隣の竜王山に登りました。 本日のコースとコースタイムは以下の通りです。 貴峰山集合場所(8:45)……貴峰山登山口(8:55)……発心堂(9:15~9:30)……貴峰山(9:45~10:00)……発心堂(10:18~20)……貴峰山集合場所(10:40)==R221==R11==JA高瀬(10:45~11:20)==R219==鬼が臼山末登山口(11:30~11:35)……栗拾い……分岐(11:55)……鬼が臼山(昼食)(12:05~13:00)……分岐(13:15)……竜王山(13:20~13:30)……分岐(13:35)……栗拾い……末登山口(解散)(13:55~14:00) ●貴峰山の歩行距離(往復):2.2km、 時間(登り):45分、(下り):38分 累積標高差:225m、 休憩を含む所要時間:1時間55分 ●鬼が臼山、竜王山の歩行距離(往復):1.7km、 歩行時間(往復):1時間15分 累積標高差:180m、 休憩を含む所要時間:2時間20分 1,両座とも9年ぶりで、岩山の山頂からの素晴らしい眺望の記憶はありましたが、樹林帯の急登はあまり覚えておらず、 体力の低下を実感させられました。特に、貴峰山の落ち葉のある急坂はロープがあり助かりました。 2,鬼が臼山の山頂にはしめ縄が張られた大岩、それを支える巨岩があり、鬼が臼山の名前の謂れだと思われます。 地形図には更に南に、鬼が臼山の三角点があります。季節を変えて登ってみませんか。 |
|
![]() ▲貴峰山~鬼が臼山の位置関係図 |
|
●貴峰山の写真 | |
![]() ▲貴峰山のコース図 |
![]() ▲貴峰山の高低図 |
![]() ▲集合場所(R48とR221の交差点)から見た貴峰山(大見富士) (8:45) |
![]() ▲民家の横にある登山口の表示板(8:55) |
![]() ▲舗装道の交差部にある貴峰山登山コース図 (直登コースとミニ八十八か所コース有 (9:00):右手の直登コースを登る) |
![]() ▲発心堂横の休憩所で小休止(9:15~9:20): ここから山頂までは急登が続く(標高差約100m) |
![]() ▲岩山の貴峰山山頂(9:45):岩山には三角点が埋め込まれていた |
![]() ▲山頂から見た七宝山方面の風景:360度の展望が望める |
![]() ▲山頂を後に来た道を下山(10:00) |
![]() ▲トラロープを利用して急坂を慎重に下る:落ち葉で滑り易い |
![]() ▲発心堂まで下山(10:20): ここには貴峰山中腹を一周するミニ八十八か所の休憩所がある |
![]() ▲JA香川高瀬(10:45~11:20): 貴峰山集合場所から自家用車で移動し、ここで鬼が臼山に登る2名と合流 |
●鬼が臼山の写真 | |
![]() ▲鬼が臼山のコース図 |
![]() ▲鬼が臼山の高低図 |
![]() ▲鬼が臼山の末登山口で出発準備(11:30~11:35): 登山コース案内図と鬼が臼山伝説の説明版がある R219沿いの広い路肩(車数台駐車可) |
![]() ▲登山道分岐の左手のある鳥居(11:55): 右手は竜王山で距離100mの標示あり |
![]() ▲大岩のある鬼が臼山山頂(12:05~13:00):ここで昼食 |
![]() ▲山頂の展望は良く、正面に大麻山が |
![]() その後予定に無かった竜王山(標高168m)を往復 |
![]() ▲登るときに取り残した栗拾いを楽しむ |
![]() ▲末登山口に帰る(13:55) |
|
■集合写真(会員用)→クリック |