定例ハイキングA 鞆の浦・仙酔島他
広島県福山市 7月22日(日) 天候:曇り後晴れ
しらかわ 記
30度を超える夏日の予想にもかかわらず、久しぶりにバスの定員一杯の27名が参加。 午前7時に丸亀市民会館前を出発し、鞆の浦の市営渡船場に午前8時50分に到着。 平成いろは丸に9時10分に乗船し、5分で仙酔島に渡る。 夏休みに入った最初の日曜日とあって家族連れの海水浴客、釣り客も乗り込んで来た。 ハイキングコースとコースタイムは以下の通り。 渡船場(9:20)〜大弥山山頂(159m)(10:05〜15)〜鳥の口展望台(昼食)(11:30〜12:00)〜五色岩(12:10)〜渡船場(12:20) 今回は厳しい暑さが予想された事と時間がたっぷりあることから、仙酔島の大自然をゆっくりと楽しむ予定で一周するのに3時間をかけた。 その後、昔の面影が残る鞆の浦の港町の名所を観光した後、福山市内の福山城公園にも立ち寄った。 本当に暑い一日で仙酔島の山登り(鳥の口展望台では33度)では汗びっしょりになったが、熱中症になる事も無く、全員無事、山と観光を楽しむ事が出来た。 |
||||
![]() ▲鞆の浦市営渡船場から見た仙酔島:手前の児島は弁天島 |
![]() ▲渡船・平成いろは丸(定員99名):5分で島へ |
|||
![]() ▲仙酔島の渡し船のりば |
![]() ▲国民宿舎前の海水浴場 |
|||
![]() ▲弥山へのハイキングコース入り口:キャンプ場の奥 |
||||
![]() ▲鞆の浦の町を背景に大弥山山頂(159m)での集合写真(カメラマンを除く26名) |
||||
![]() ▲ 大弥山山頂から見た鞆の浦 海岸右下に対潮楼が、また鞆港の石灯籠も見える |
![]() ▲島の西側にある五色岩 |
|||
![]() ▲海岸沿いに作られた遊歩道:五色岩付近 |
![]() ▲遊歩道沿いにある露出した断層 |
|||
![]() ▲海辺に建つ福禅寺(後方)とその客殿・対潮楼(手前) |
![]() ▲対潮楼から仙酔島を眺める対潮楼は朝鮮通信使が この海の眺めが素晴らしい事から命名したもの(1748年) |
|||
![]() ▲鞆の浦の沼名前神社 鞆祇園社とも呼ばれ、鞆の地名の始まりとされている神社 |
![]() ▲福山城天守閣 昭和41年に復元されて内部は博物館として利用されている。 |
|||
![]() ▲福山城での集合写真 |