定例ハイキングA 塔の丸(1713m 徳島県三好市 ) 2021年9月29日(水) 天候:曇りのち晴れ(山頂の気温:17℃) しらかわ記 |
|||
土器川生物公園駐車場を午前6時40分に出発し、つるぎ町の貞光ゆうゆう館でトイレ休憩。
その後、狭い国道438号線を南下し、夫婦池近くの宿泊施設:ラ、フォーレつるぎ前駐車場に午前8時40分に到着。 ここで出発準備をし西方にある塔の丸を往復。 参加者は5名。 本日のコースとコースタイムは以下の通り。 駐車場(8:55)~登山口(9:00)~立ち休憩(10分)~塔の丸(11:20~12:00) ~立ち休憩(20分)~登山口 (14:15)~駐車場(14:20) 歩行距離:9.2㎞、歩行時間(登り):2時間10分、(下り):1時間55分 累積標高差:630m、 休憩昼食を含む所要時間:5時間15分 R438線を西方に少し歩くと左手に塔の丸登山口の表示板(山頂まで約4㎞)がある。 最初は1549m北側斜面のゆるやかな登山道でウラジロモミ、ダケカンバの自然林で素晴らしい風景に心が癒される。 自然林を抜けると笹原の稜線で大岩が見られる風景に変わる。 稜線に出ると南風が強くなり各自上着を着こんで山頂を目指す。 少しガスが出てきて周辺の剣山、次郎笈、丸笹山などは見えない。 1579m、1682mの二つのピークを登り下りして、山頂には11時20分に到着。 所要時間は2時間20分とゆっくりペース。 360度の展望を期待したが、雲が立ち込めてきて南風も強いので山頂近くの大岩を背にして昼食。 ほぼ同時刻に男子大学生3名が登頂し、少し離れた大岩近くで昼食。 40分間、山頂で過ごしたが一向に雲が取れないので、来た道の笹原を下山。 素晴らしい笹原に立ち枯れの木、大岩などを眺めながら歩くと、正面に丸笹山と剣山見の越のロープウエイの建屋が見えてきた。 残念ながら剣山、次郎笈は雲に隠れて見えない。 暫く雲が消えるのを待っていたがダメとみて来た道を下り、午後2時20分に駐車場に帰る。 予定より40分遅れたのでR438線沿いにある鳴滝は省略し土釜のみ観光し午後5時に土器川生物公園駐車場に帰る。 ●周囲の景色をゆっくり眺めながらのハイキングは気持ちがいいものですね。 特に豊かな自然林、広々とした笹原の稜線は時間を忘れさせてくれます。 同じ駐車場から次回は反対側の丸笹山にも登ってみたいものです。 |
![]() ▲GPS軌跡図 |
|||||
![]() ▲標高図 |
|||||
●塔の丸の写真 | |||||
![]() ▲ ラ、フォーレつるぎ前駐車場(8:40~55):トイレ借用 |
![]() |
||||
![]() ▲自然林の緩やかな登山道 |
![]() ▲整備された登山道 |
||||
![]() ▲この岩の間を通過(10:05) |
![]() ▲稜線に出ると白い巨岩が笹原の中に |
||||
![]() ▲南風が強く上着を着用(10:10) |
![]() ▲笹原の稜線歩き:ガスが出てきた |
||||
![]() ▲リンドウ |
![]() ▲ 登り |
||||
![]() ▲樹林帯の山道(11:10) |
![]() ▲広い山頂(11:20):ガスで展望なし |
||||
![]() ▲山頂での集合写真 |
![]() ▲風を避けて大岩の北側で昼食(11:20~12:00) |
||||
![]() ▲三角点を囲んで |
![]() ▲下山 |
||||
![]() ▲振り返ってみた塔の丸(12:15) |
![]() ▲笹原の中に立ち枯れが何本も(12:30) |
||||
![]() ▲少し晴れ間が見えてきた |
![]() ▲北側は雲がなくなり遠方まで見えるようになる |
||||
![]() ▲ 東正面に丸笹山、右手の剣山は雲の中(12:40) |
![]() ▲ようやく青空が |
||||
![]() ▲コース上唯一の岩道(13:15) |
![]() ▲自然林の中をゆっくり下山(13:30) |
||||
![]() ▲ジャンボタクシーの待つ駐車場に帰る(14:20) |
|||||
●山で見た花達(まるさん撮影) | |||||
![]() ▲アキノキリンソウ |
![]() ▲フウロ |
||||
![]() ▲? |
![]() ▲オトギリソウ |
||||
![]() ▲リンドウ |
![]() ▲センブリ |
||||
![]() ▲ツリガネニンジン |
|||||
●土釜の写真(15:25~40) | |||||
![]() ▲土釜遊歩道入り口 |
![]() ▲遊歩道:左手が土釜 |
||||
![]() ▲三段に流れる土釜の全景 |
![]() |
||||