定例ハイキングA 土佐まほろばの道と日曜市 2013年3月17日(日) 晴れ しらかわ 記、 |
|
■ コースとコースタイム | |
午前6時前に丸亀を出発。久しぶりにバスで高知市へ。18名が参加。 今日はまず、高知城近くの日曜市で弁当などを買った後、四国の道、土佐まほろばの道を歩くハイキング。 日曜市は高知城大手門前から東へ通じる車道を通行止めして約400店が商品を出している青空市場で午前8時前にはほぼ品物が並べられていた。 ここで、約70分間、高知の名産文旦、昼食用弁当などを買ったりした後、高知城内を散策。 その後、バスで四国の道・土佐まほろばの道の出発点である歴史民俗資料館駐車場に移動し、以下のコースを史跡を観ながらゆっくりとハイキング。 歴史民俗資料館駐車場(9:25)〜岡豊城址公園(9:30〜45)〜土佐国分寺(10:35〜50)〜紀貫之邸跡(国府の館跡) (11:20〜35)〜永源寺(昼食)(11:40〜12:20)〜比江廃寺塔跡(12:30〜35)〜野中神社(お婉堂)(13:15〜30)〜谷重遠墓(13:50〜55)〜JR土佐山田駅(14:15〜25) |
|
■ コースの感想 1、どの史跡にもその地由来の説明用立札が有り、歴史を理解し易いようになっていた。 また、歩いたルートは四国の道の道標が道路の交差点に有り、道に迷う事はなかった。 2、岡豊城址公園以外は田んぼと国分川の堤防上の道で、風もなく、春の暖かい日差しを浴びながらゆっくり約11kmを5時間かけて歩いた。 ■ スナップ写真 |
|
![]() ▲日曜市(一番東側にあるお店) |
![]() ▲大手門に近い日曜市 |
![]() ▲高知城内の桜の花 |
![]() ▲歴史民俗資料館駐車場(土佐まほろばの道の出発点) |
![]() ▲駐車場南側の丘にある岡豊城址公園へ登る |
![]() ▲岡豊城址公園の山頂広場 |
![]() ▲山頂広場での集合写真 |
|
![]() ▲土佐国分寺への道標(国分川の堤防を東へ) |
![]() ▲国分寺(第29番札所)の山門 |
![]() ▲境内にある光明殿へ通じる門(本堂は修理中) |
![]() ▲本堂前のしだれ桜 |
![]() ▲国分川の堤防上を紀貫之邸へ |
![]() ▲ 紀貫之邸跡(国司館跡)が公園として整備されている:古今集草花の庭 |
![]() ▲公園のモニュメント前での集合写真 |
|
![]() ▲公園内の紀貫之邸跡 |
![]() ▲公園内にある紀貫之の歌碑 |
![]() ▲永源寺の山門(永源寺は曹洞宗の寺で土佐藩家老乾家の菩提寺) |
![]() ▲乾家墓地にある卵形をした卵塔の立札 |
![]() ▲ 永源寺境内で昼食 |
![]() ▲古代寺院比江廃寺塔跡:奈良時代の五重塔心礎石(3.24m×2.21m) |
![]() ▲野中神社(お婉堂)に到着 |
![]() ▲野中神社:土佐藩家老野中兼山の死後改易され、 4女・お婉が祖先の祭祀を祈るために建てたお堂 |
![]() ▲谷重遠墓にお参り(谷重遠は土佐南学を大成した人物。後の土佐勤王運動に影響を与えた) |
![]() ▲JR土佐山田駅に到着(土佐まほろばの道のゴール) |