定例ハイキングA 土佐矢筈山(1,606m 高知県香美市物部町、徳島県三好市東祖谷) 2021年9月20日(月) 天候:曇り時々小雨 しらかわ記 |
|||
四国百名山の一つ土佐矢筈山に10年ぶりに登る。台風14号で1週間延期したので参加者は5名と少ない。 午前6時前にJR宇多津駅南口を出発し、豊浜SAで1名合流し高知自動車道の南国ICを出た先にある道の駅でトイレ休憩。 R195線から県道45線になると対向車とすれ違うことが困難な狭い道。この道を約40分走ると登山口がある矢筈峠に着く。 本日のコースとコースタイムは以下の通り。 矢筈峠(9:40)~立ち休憩5分~分岐(10:55)~土佐矢筈山(11:00~05)~分岐(11:10)~引き返し点(11:50)~昼食(12:10~35)~分岐(12:50~13:00)~矢筈峠(14:05) 歩行距離:6.7㎞、歩行時間:3時間50分、累積標高差:680m 登山口には矢筈峠の歴史概要と登山コースの案内板がある。 分岐まで戻り、京桂峠分岐方面に向かうがしだいに視界が悪くなり小雨がぱらつくようになる。 稜線北面の風の当たらない処で雨も止んだので昼食(気温16℃)。 途中で引き返したので予定より1時間早く、JR宇多津駅南口に午後5時40分に帰る。 1,徳島県三好市の天気予報は降水確率0%で雨が降るとは予想していませんでした。このような経験は最近では2度目です。 2,分岐までの急坂の登山道は雨で削られている処があり歩き難く、下りは特に注意が必要でした。 3,期待した笹原の展望の好い稜線歩きが出来ず残念でした。 |
![]() ▲GPS軌跡図 |
|||||
![]() ▲標高図 |
|||||
![]() ▲ 矢筈峠の駐車場(9:25~35):トイレ近くに自家用車が2台 |
![]() ▲登山口の案内板:矢筈峠は高知県物部町で戦時中朝鮮人労働者が遠い故郷を懐かしみアリラン峠とも言われているとの説明がある。 |
||||
![]() ▲案内板でコースを確認して出発(9:40) |
![]() ▲巻道を過ぎるとブナの林の急登が続く |
||||
![]() ▲ブナの林の上部は大岩が点在する笹原 |
![]() ▲分岐の標示版(10:55):右手が矢筈山、左手が京桂峠 |
||||
![]() ▲矢筈山に向かう:ガスが出てきた |
![]() ▲矢筈山山頂(11:00~05) |
||||
![]() ▲山頂で |
![]() ▲ 京桂峠分岐方面の稜線を行く:ガスで展望が期待できない |
||||
![]() ▲途中に倒木あり |
![]() ▲小雨も降り出し、展望が期待できず、リーダーSさんの判断で引き返すことにした(11:50) |
||||
![]() ▲小雨の中、高知県のハイカー10名とすれ違う |
![]() ▲雨が止んだので風の無い稜線北側の樹林帯で休憩 |
||||
![]() ▲樹林帯で昼食(12:10~35) |
![]() ▲緩やかな登り |
||||
![]() ▲笹原の稜線を分岐に向かう |
![]() ▲分岐に戻り、スパッツを取る者あり |
||||
![]() ▲分岐で小休止(12:50~13:00) |
![]() ▲急坂は慎重に |
||||
![]() ▲下りはゆっくりと |
![]() ▲小雨は続いている |
||||
![]() ▲矢筈峠(14:00~20): トイレ横に水道があり登山靴を洗うことが出来た。 |
![]() ▲道の駅南国で休憩(15:50~16:15): 連休最終日で人出はまずまず |