定例ハイキングAA 剣山、一の森 1,955m 1,897m 2023年7月29日(土) 天候:晴れ(三好市:気温36℃) しらかわ記 |
|||
猛暑日が続く7月下旬に涼を求めて標高1955mの剣山に1泊2日で登りました。参加者は5名です。 自家用車2台で道の駅貞光まで行き、そこで剣山登山バスに乗り、国道438号を南下して見ノ越迄移動しました。 見ノ越で剣山登山リフトに乗り、西島駅でリフトを降りました。 ここから剣山山頂ヒュッテまで尾根道コースを登り、不要な荷物をヒュッテに預けてから一の森を往復しました。 本日のコースとコースタイムは以下の通りです。 西島駅(10:00)……刀掛けの松(10:15~10:25)……尾根道コース……剣山頂上ヒュッテ(チェックインと昼食)(11:00~12:00)……頂上東側テラス(12:03~12:07)……二の森(12:35~12:45)……遭難の碑(分岐)……一の森ヒュッテ(13:10~13:15)……一の森(13:30)……分岐(13:40)……二の森(14:00)……頂上東側テラス(14:55~15:35)……剣山頂上ヒュッテ(15:40) 歩行距離:4.4㎞、歩行時間:3時間10分、 累積標高差(登り):560m、累積標高差(下り):330m、 休憩、昼食を含む所要時間:5時間40分 ●剣山は5回目ですが、宿泊して一の森、剣山、次郎笈に登るのは15年前の10月以来で、一の森から剣山、次郎笈の絶景に大満足しました。 ●クラブで山小屋利用ハイクは5年前の北八ツ岳以来で、荷物が重くて歩きづらいメンバーがいたようです。 ●予想通り、夜中の剣山頂上ヒュッテの室温は20℃前後で快適でした。またヒュッテのスタッフは親切で、個室で安眠できました。 明日は剣山山頂に登り、次郎笈往復してから下山予定です。 |
![]() ▲コースマップ |
|||||
![]() ▲標高図 |
|||||
![]() ▲道の駅貞光の南側にある剣山登山バス停(6:55~7:30) |
![]() ▲剣山登山バス(最初はジャンボタクシー、JR貞光駅でマイクロバスに乗り換え、最後は中型バスに乗り換えて見ノ越へ) |
||||
![]() ▲見ノ越に到着(9:25) |
![]() ▲剣山登山リフト乗り場へ |
||||
![]() ▲リフト乗り場の標示(見ノ越の気温:20℃、 標高1420m、他)(9:33) |
![]() ▲リフト上から見た西島方面(リフトの所要時間15分) |
||||
![]() ▲西島駅(9:45~10:00)を出て階段を登り刀掛けの松へ |
![]() ▲刀掛けの松で小休止(10:15~10:25) |
||||
![]() ▲刀掛けの松の分岐にある案内図:正面が行者道、右手が山頂への尾根道(今回は予定を変更し尾根道コースへ) |
![]() ▲刀掛けの松の分岐にある枝折神社に参拝 |
||||
![]() ▲尾根道コース:歩き易い |
![]() ▲鳥居の先に、剣山頂上ヒュッテが見える: 右隣が剣山本宮宝蔵石神社 |
||||
![]() ▲剣山頂上ヒュッテに到着(11:00): 不要な荷物を部屋に置いて前庭で昼食(11:20~12:00) |
![]() ▲剣山頂上ヒュッテの正面には丸笹山(左手) |
||||
![]() ▲頂上東テラスで展望を楽しむ(12:03~12:07): 大勢の登山者が休憩中 |
![]() |
||||
![]() ▲これから向かう一の森方面 |
![]() ▲白骨林(12:27) |
||||
![]() ▲二の森(12:35~12:45):ここで2名が長時間休憩に |
![]() ▲一の森ヒュッテで小休止(13:10~13:15) |
||||
![]() ▲一の森から見た剣山(右)と次郎笈(左):絶景 |
![]() ▲一の森の三角点を囲んで(13:25) |
||||
![]() ▲一の森の山頂(13:30): 三角点から100m程離れた北方向にある |
![]() ▲一の森の展望所から見た剣山(13:34) |
||||
![]() ▲殉職の碑がある分岐まで戻る(13:40) |
![]() |
||||
![]() ▲二の森で5人一緒(14:00) |
![]() ▲コケに覆われた岩がゴロゴロ点在: 北八ケ岳に向かう白駒の森の風景を思い出す |
||||
![]() ▲頂上東テラスで眺望を楽しみながら長時間休憩 (14:55~15:35) |
![]() ▲誰もいない頂上東テラスで昼寝?:気持ちよさそうです |
||||
![]() ▲次郎笈が雲に覆われ、剣山にも雲が近づいてきた: 高山の天気は変わりやすい |
![]() ▲頂上ヒュッテ横の神社に参拝(15:38):安全祈願 |
||||
■集合写真(会員用)→クリック |