宿泊ハイク(2日目) 津和野城跡ハイクと津和野街歩き (362m 島根県津和野町) 2025年6月6日(金) 天候:晴れ しらかわ記 |
2日目はJR津和野駅の南西にある津和野城跡に登り、下山後は津和野街歩きで6名が参加しました。 街中を約10分歩き、JR山口線高架下を通り、弥栄神社に参拝し、その先の山の中腹にある太鼓谷稲荷神社に参拝。 この神社は約1000本の赤い鳥居の表参道のある神社で、島根県では出雲大社に次いで参拝客が多いと言われており、広い駐車場が近くにあります。 駐車場の先には津和野城跡に通じるリフト乗場があり、4名がリフトに乗り、2名が遊歩道を歩き、出丸の先で合流。 その後、綺麗なトイレを利用したり、東屋で休憩した後、鋼鉄製仮設道路を登り、三の丸、天守台、三十間台、太鼓丸、二の丸を見て歩きました。 何処からも眺望が素晴らしく、津和野の街並みと青野山が良く見えました。 帰りは出丸を見てからリフトに乗る4名、遊歩道歩き2名に分かれ、太鼓谷稲荷神社で合流し、津和野の古い街中を通り、日本遺産センター、安野光雅美術館を見学し、JR津和野駅まで歩きました。 13時58分の特急スーパー隠岐3号に乗り、新山口駅、岡山駅乗り換えで17時40分にJR宇多津駅に帰着。 本日のコースとコースタイムは以下の通りです。 ホテル8:00……津和野城跡(3時間)……津和野街歩きと昼食(2時間)……13:35JR津和野駅13:58==山口線:スーパー隠岐3号==15:02新山口駅15:21==さくら582号(指定席)==16:32岡山駅17:05==南風19号==17:40宇多津駅17:41==17:45丸亀駅==17:50多度津駅17:55==18:00善通寺駅 歩行距離:6.4km、累積標高差:350m、休憩、昼食、見学を含む所要時間:5時間35分、 1,津和野城跡は平日ハイキングで登る青の山程度の高低差(約200m)で、山頂からの展望は素晴らしく、独特の地形を生かした縄張りの石垣は見事でした。 日本百名城にも選ばれており、三本松城とも呼ばれているようです。 2,山陰の小京都ともいわれる津和野は太鼓谷稲荷神社、弥栄神社、江戸時代の藩校跡や、古い街並みが残っており、再度行きたい街の一つです。 |
|
![]() ▲ コースマップ |
![]() ▲ 標高-距離図 |
![]() ▲弥栄神社の神木(ケヤキ)と拝殿(8:20): 最初は祇園社と呼ばれ、ケヤキは樹齢600年以上で祇園社建設時からのもの |
![]() ▲太鼓谷稲荷神社鳥居入り口(8:25) |
![]() ▲太鼓谷稲荷神社(8:35): 島根県で出雲大社に次いで、参拝者が二番目に多い神社とか |
![]() ▲ 神社に参拝 |
![]() ▲津和野城跡への自然歩道入り口(8:50) |
![]() ▲舗装された道で歩き易い |
![]() ▲リフトから来た道との分岐の道標(9:20): 本丸へ280m、太鼓谷稲荷神社へ850m |
![]() ▲本丸城跡へ通じる鋼鉄製仮設道路(9:40) |
![]() ▲仮設道路を登る |
![]() ▲天守台跡(9:50) |
![]() ▲天守台から見た青野山(標高908m):トロイデ火山 |
![]() ▲津和野の街、左手の山中には太鼓谷稲荷神社の駐車場が見える |
![]() ▲見事な石垣 |
![]() ▲来た道を下山(10:35) |
![]() ▲帰る途中で「出丸」に登る(10:52) |
![]() ▲自然歩道から見たリフト:4名が往復利用(700円) |
![]() ▲太鼓谷稲荷神社の駐車場(11:25) |
![]() ▲赤い鳥居 |
![]() ▲鷺舞の像2基(11:45) |
![]() ▲藩校養老館沿いには水路があり、アヤメが咲いていた(11:50) |
![]() ▲水路には見たことが無いような巨大鯉が泳いでいました |
![]() ▲日本遺産センター(12:25~12:35):見学10分 |
![]() ▲日本遺産センターの展示風景 |
![]() ▲JR津和野駅方面へ |
![]() ▲駅前にある安野光雅美術館を見学(12:50~13:30) |
![]() ▲館内展示を見た後、二階の安野光雅のアトリエへ |
![]() ▲JR津和野駅で特急隠岐3号に乗車(13:58) |
|
■集合写真(会員用)→クリック |