宿泊ハイク(初日) 山口市街歩き (山口県山口市) 2025年6月5日(木) 天候:晴れ しらかわ記 |
JR利用の宿泊ハイクで山口線を利用するのは初めてで7名が参加しました。 一か月前の鹿児島行きと同じ新幹線「さくら545号」で新山口駅迄行き、JR山口線に乗り換えて山口駅まで乗車。 ここから「西の京」と言われる山口の歴史的建造物(福龍寺、八坂神社、雲谷庵跡、瑠璃光寺五重塔、県政資料館など)を見て歩きました。 本日のコースとコースタイムは以下の通りです。 宇多津駅7:58==南風2号==8:38岡山駅8:49==さくら545号(指定席)==10:01新山口駅10:25==山口線==10:48山口駅11:00……11:10昼食11:50……山口市街歩き(福龍寺、八坂神社、雲谷庵跡、瑠璃光寺、県政資料館)……15:15JR山口駅15:37==山口線==16:49JR津和野駅……17:00駅前ビジネスホテルつわの 歩行距離:7.2km、累積標高差:約130m、昼食、観光、休憩を含む所要時間:4時間15分、 山口駅は県庁所在地の駅にしては乗降客が少ない閑散とした駅でした。 駅前通りも平日のためか静かで、街歩きには適しており、その後見学した大内氏館跡の福龍寺、画聖雪舟が長年住んだ雲谷庵跡、香山公園内にある曹洞宗瑠璃光寺、県政資料館はゆっくりじっくり見ることが出来ました。 この街歩きで、中世の守護大名大内氏と戦国大名毛利氏との関係、江戸末期の萩城下と山口との関係を学ぶいい機会になりました。明日は「山陰の小京都」と言われる津和野の街歩きと津和野城跡ハイクです。 |
|
![]() ▲コースマップ |
![]() |
![]() ▲JR山口駅(11:00): 駅舎は築47年で古く、乗降客は県庁所在地駅では最も少ない |
![]() スズキで昼食(11:10~11:50) |
![]() ▲一の坂交通交流広場(11:55) |
![]() ▲福龍寺(大内氏館跡)(12:20) |
![]() ▲大内義隆公「馬上展望像」:福龍寺資料館 |
![]() ▲福龍寺資料館見学(12:30) |
![]() ▲八坂神社の大鳥居(12:37): 福龍寺の北側にあり、約600年前に大内氏が京都から勧請したもの |
![]() ▲八坂神社拝殿(12:40)西の京都と言われる所以 |
![]() ▲国道9号下の地下道(12:55):雲谷庵跡の方面へ |
![]() ▲雲谷庵跡へ(12:58) |
![]() ▲雲谷庵跡(13:00~13:20): 画聖雪舟が没するまで住んでいた庵 |
|
![]() ▲瑠璃光寺五重塔(13:40):国宝、令和の大修理中で1階部分は囲われて見えません |
|
![]() ▲香山公園内にある瑠璃光寺(13:42):曹洞宗 |
![]() ▲香山公園内にある枕流亭(13:50~13:55): 薩摩の重臣小牧帯刀、西郷隆盛、大久保利通らと長州の桂小五郎、伊藤博文などが、慶應3年(1867年)に密約を交わし、幕府を倒す連合討幕軍の結成を誓った建物。 |
![]() ▲枕流亭前の東屋で休憩(13:55~14:00) |
![]() ▲県政資料館(14:20):明治時代の議事堂 |
![]() ▲県政資料館の議事堂内部(14:27) |
![]() ▲県政資料館の旧山口県庁舎(14:40) |
![]() ▲旧山口県庁舎の後方は現在の山口県庁舎(14:41) |
![]() ▲JR山口線の古い駅名表示: 右からひらがな、漢字、ローマ字は左からで珍しい表記 |
![]() ▲JR津和野駅前(16:50):実物の蒸気機関車D51 |
![]() ▲駅前ビジネスホテル津和野(17:00) |
■集合写真(会員用)→クリック |