剣山1,955m 徳島県那賀町 

  2015年9月12日(土)   天候:晴れ      しらかわ 記

 2年前に計画し、今年も天候不順で一度は延期した剣山ハイキングであったが、朝から天気が好くて一般市民の3名を含む19名が参加。
予定通り、午前8時30分に見の越駐車場に着き、登山リフトに乗る9名と剣山神社の石段から登る10名に分れて山頂を目指した。

 最初、ブナなどの原生林の中を進み、登山リフトのトンネルをくぐり、更に西島神社横の巨岩下を通って1時間でリフト上部の西島駅前に出た。
ここから刀掛けの松までの登山道沿いにはシコクブシの群生地があり、花の最盛期でゆっくりとシコクブシを鑑賞でき2年越しの目的がかなえられた。

その後、展望の良い整備された登山道を頂上ヒュッテまでゆっくりと登る。
ヒュッテ横の石段を上がるとクマザサに覆われた広い山頂部(平家の馬場)に出る。山頂部の笹原には三本の木道が山頂まで設置されており、その上を通って午前10時55分に一等三角点の有る山頂に着いた。ここで集合写真を撮り、山頂付近のベンチで360度の山並みを眺めながら昼食を摂る。

下山は大剣神社を通るルートをゆっくりと歩き、午後1時30分に見の越の駐車場に帰って来た。

帰る途中で、つるぎ町の貞光川の中に有る観光地・土釜に立ち寄り、轟々と音を立てて流れる自然美を観賞。

1、目的のシコクブシは勿論、その他の花も沢山咲いており、また展望も好くて久しぶりに楽しいハイキングが出来た。
2、登山道は良く整備されて歩き易く、リフトを利用すれは1時間以内で山頂を踏むことが出来る日本百名山は西日本ではこの剣山以外には無いと思われる。
  季節を変えて再度計画出来ればと思う。


本日のコースとコースタイムは以下の通り。

見の越登山口(8:45)〜西島(9:45〜55)〜刀掛の松(10:12〜15)〜頂上ヒュッテ(10:45)〜剣山(昼食)(10:55〜11:45)〜頂上ヒュッテ上部のトイレ(11:50〜12:00)〜大剣神社(12:15〜20)〜西島(小休止:5分)〜見の越登山口(13:30)

歩行距離:6.4km、歩行時間(上り):2時間10分、(下り):1時間25分、累積標高差(上り)、(下り):680m、
休憩、昼食を含む所要時間:4時間45分


GPS軌跡図

▲標高グラフ

剣山登山リフト見の越駅(リフト班9名が出発:8:40)

見の越登山口(剣神社の石段をスタート:8:45)

リフト下まで来てリフト通過を見上げる

西島神社手前の登山道

右手側に雲海荘と剣山山頂が見えてきた

▲西島駅手前下の登山道

西島駅でトイレ休憩

▲西島駅北方には塔の丸とその遠方左手に三嶺が見える

▲西島駅を出発

▲シコクブシの群生地

▲刀掛の松

▲剣山本宮宝蔵石神社

▲剣山頂上は広い

▲剣山山頂での集合写真(参加者18名、1名は写っていません)

▲山頂から見た次郎笈

▲山頂のベンチに分かれて昼食と眺望を楽しむ

▲新しく出来たトイレ(一度は使ってみたくなる綺麗な水洗)

▲大剣神社の巨大な石灰岩が見えてきた

▲大剣神社に参拝

▲西島に向けて下山

▲剣神社を通り、見の越登山口へ

▲貞光川の土釜上流側(徳島県つるぎ町)

▲土釜(緑石片岩の岩層が水流で浸食されて成形されたもので滝壺が釜状になり白波が渦巻き沸騰するように見える)

●剣山登山道沿いに咲いていた花

▲シコクフウロ

▲シコクブシ

▲オトギリソウ

▲リンドウ

▲トゲアザミ

▲アキノキリンソウ

▲マムシグサの実