定例ハイキングA 雲辺寺山(927m 香川県観音寺市) 2023年1月10日(火) 天候:晴れ(山頂の気温:0℃) しらかわ記 |
午前7時にJR宇多津駅南口を自家用車で出発し、丸亀市内2か所で4名同乗し、途中のコンビニ店で弁当を買うなどして雲辺寺ロープウェイ駐車場には8時35分に到着しました。 国道11号線から南へ向かう処でカーナビの指示がおかしくなり約10分遅れでした。 現地集合の2名を加え、参加者は7名。 9年前とほぼ同じ時期、同じコースで、下りはロープウエイに乗る計画に変更しましたので、雲辺寺参拝、昼食、山頂公園散策に多くの時間を割くことにしました。 本日のコースとコースタイムは以下の通りです 雲辺寺ロープウェイ駐車場(8:50)……鉄塔(9:15~20)……ロープウエイ分岐(11:00~05)……四国の道分岐(11:10)……北嶺三角点(11:15~18)……四国の道分岐(11:20)……雲辺寺(トイレ休憩~山門~大師堂~本堂)(11:35~12:00)……山頂公園レストラン(昼食)(12:15~55)……山頂公園(12:55~13:15)……毘沙門天展望館(13:20~25)……ロープウエイ山頂駅(13:40)==ロープウエイ==ロープウエイ山麓駅(13:47~14:00) 歩行時間:3時間35分、 標高差:686m 休憩、昼食、観光、ロープウエイ乗車を含む所要時間:5時10分 1,風が無く、穏やかなハイキング日和で、登りでは汗を掻く状態でしたが、 標高800m付近から残雪があり、山頂は気温0℃と寒くコンクリート道の一部は凍結して滑り易い処がありました。 2,9年前に比べると参加者は高齢化しており、ゆっくりペースで登りました。 3,山頂公園、毘沙門天展望館からの展望は良く、北方では大麻山、我拝師山、飯野山等が、 南方では剣山、三嶺などが見えました。 4,三連休明け、学校は始業式の火曜日のためか、登山道は勿論、雲辺寺境内、山頂公園には殆ど人はおらず 我々だけの時間空間をゆっくり楽しむことが出来ました。 |
|||||
![]() ▲GPS軌跡図 |
![]() |
||||
![]() ▲雲辺寺ロープウェイ駐車場(8:35~55): トイレが新しくなっていました。 |
![]() ▲ロープウエイ山麓駅前の登山口出発(8:55) |
||||
![]() ▲最初はこのような遍路道? |
![]() ▲シダが群生している処 |
||||
![]() ▲ロープウエイ鉄塔下で小休止(9:15~20) |
![]() ▲杉林が続く |
||||
![]() ▲ロープウエイ分岐で小休止(11:00~05) |
![]() ▲北嶺三角点のあるアンテナ鉄塔: 三角点は鉄塔のある建物の奥のフェンス上部 |
||||
![]() ▲三角点を囲んで(標高:912m)(11:15) |
![]() ▲四国の道分岐に引き返す(11:20):Oさんが休憩中 |
||||
![]() ▲雲辺寺へのコンクリート道は凍結していた |
![]() ▲五百羅漢: 9年前はコンクリート道脇に一列に並んでいたが、このような状態に配置換え |
||||
![]() ▲山門奥の石段を登り大師堂へ(11:50) |
![]() ▲大師堂にお参り |
||||
![]() ▲次は本堂にお参り(11:55) |
![]() ▲本堂の先にある”おたのみなす”:くぐるとご利益があるらしい |
||||
![]() ▲雲辺寺境内の女坂、男坂を通り山頂公園に向かう(12:00) |
![]() ▲山頂公園への道は除雪されて通れるが、毘沙門天展望館への道は残雪があり閉鎖(12:10) |
||||
![]() ▲公園レストランで昼食(12:15~55): 営業していないが暖房されていて快適 |
![]() ▲公園のブランコで記念写真(13:00) |
||||
![]() ▲毘沙門天展望館へ(13:18) |
![]() ▲展望館屋上で眺望を楽しむ |
||||
![]() ▲見上げると毘沙門天 |
![]() ▲南方面:遠方にかすかに剣山が |
||||
![]() ▲毘沙門天展望館の一階(13:25):9年前はここで昼食を食べた |
![]() 道路面に香川県、徳島県県境の標示がある |
||||
![]() ▲ロープウエイ(13:40~47):7名の貸し切り状態 |
![]() ▲ロープウエイ山麓駅前(13:47~14:00):ここで解散 |
||||
■集合写真(会員用)→クリック |