定例ハイキングA 宇多津街歩きと聖通寺山(118m香川県宇多津町) 2022年3月5日(土) 天候:晴れ しらかわ記 |
|||
宇多津町ひな祭り行事に併せて実施予定でしたが、香川県に新型コロナウイルスの「まん延防止等重点処置」が出され、ひな祭り行事は中止になりました。 そこで宇多津町の神社仏閣巡りと聖通寺山ハイクに変更して実施しました。 本日のコースとコースタイムは以下の通り JR宇多津駅南口10:05……10:20宇夫階神社10:35……本妙寺……10:55郷照寺11:20……浄泉寺……11:25聖徳院11:35……11:40南隆寺……11:50多聞寺……11:53圓通寺11:58……12:05三つ岩(昼食)12:40……13:00西光寺13:05……13:30聖通寺13:40……14:00ゆるぎ岩14:05……14:15聖通寺山(118m)14:20……14:25展望テラス(休憩)14:45……聖通寺……15:20宇夫階神社15:25……15:40JR宇多津駅南口 歩行距離:14.1㎞、歩行時間:3時間10分、 休憩、昼食、観光を含む所要時間:5時間35分 1,晴れて暖かく、梅、桜の花が神社の境内で咲いているのを見ながらゆっくりと宇多津の古町を歩きました。 多聞寺、圓通寺などを訪ねてみて宇多津町の歴史を再認識しました。再度、訪れてみようと思います。 2,青の山の三つ岩、聖通寺山の揺るぎ岩、宇夫階神社本殿後方の巨岩は宇多津町の特徴ある観光地です。 3,高齢者には少し歩行距離が長くて、後半の聖通寺山に登らなかった人もいましたが、瀬戸大橋が正面に見え楽しいハイキングになりました。 |
![]() ▲GPS軌跡図 |
|||||
![]() ▲標高図 |
|||||
![]() ▲JR宇多津駅を出発(10:05) |
![]() ▲県道R33を右折し宇夫階神社へ |
||||
![]() ▲宇夫階神社(10:20~35) |
![]() ▲本妙寺(10:43~48) |
||||
![]() ▲郷照寺(10:55) |
![]() ▲郷照寺の庭園 |
||||
![]() ▲郷照寺を後に(11:20) |
![]() ▲聖徳院(11:25~35) |
||||
![]() ▲聖徳院境内にある七福神の彫刻 |
![]() ▲南降寺(11:40) |
||||
![]() ▲多聞寺(11:50) |
![]() ▲圓通寺(11:53~56) |
||||
![]() ▲圓通寺境内にある細川頼之公館跡の石碑 |
![]() ▲圓通寺境内 |
||||
![]() ▲三つ岩のある丘に到着(12:05) |
![]() ▲三つ岩:人物との比較でその大きさが分かる |
||||
![]() ▲三つ岩を眺めながら昼食(12:10~40) |
![]() ▲三つ岩を背景に集合写真:参加者全員11名 |
||||
![]() ▲三つ岩から見た聖通寺山 |
![]() ▲宇多津街歩の古い民家に飾られていたひな人形:「まん延防止特別措置」が無ければ、この土日は宇多津ひな祭りで大勢の人来ていたはず |
||||
![]() ▲西光寺(13:00~05):大束川の南 |
![]() ▲大束川:後方は青ノ山 |
||||
![]() ▲大束川川岸にある細川頼之公の歌碑(13:10~15): 含蓄のある歌 |
![]() ▲聖通寺の境内(13:30~40) |
||||
![]() ▲聖通寺本堂 |
![]() ▲聖通寺本堂右手の坂道を上り、山道に入ると石仏群が 揺るぎ岩迄続いている |
||||
![]() ▲この先右手が揺るぎ岩(県指定天然記念物:重量約10トンの花崗岩) |
![]() ▲揺るぎ岩(14:00):手で押すと少し揺れ動く |
||||
![]() ▲揺るぎ岩(14:05):上部で左右に移動しても少し揺れ動く |
![]() ▲聖通寺山山頂(14:15) |
||||
![]() ▲聖通寺山山頂での集合写真(14:20):7名 |
![]() ▲山頂北側の展望台から見た瀬戸大橋:春霞で遠方は良く見えない |
||||
![]() ▲展望台のテラスで休憩(14:25~45) |
![]() ▲宇夫階神社で解散(15:25):6名 |
||||