定例ハイキングA    若草山山焼き見物と金剛山
   2013年1月26日(土)〜27日(日)    しらかわ 記



奈良の観光 1月26日(土) 晴れ
古都・奈良の観光と金剛山登山に13名が参加。
 
西風が強く吹く中、西の京にある薬師寺とその北方にある唐招提寺、垂仁天皇陵を歩いて観光。
その後、早めに夕食を食べ奈良公園内にある若草山の山焼きを見物。 歩行距離:約12km

(1)10年ぶりに訪れた薬師寺は東塔(国宝)が解体修理中で見ることは出来なかった。 西塔、金堂、大講堂、東堂院と薬師三尊像、弥勒三尊像などの仏像の美しさは以前と変わらなかった。
(2)唐招提寺の金堂は平成の大修理が終わって、奈良時代の建築美を現代に甦らせていた。
(3)若草山の山焼きは打ち上げ花火で始まり、その後枯草に火がつけられると瞬く間に山頂まで炎が燃え広がって行く様はまさに圧巻。 数十メートル離れていても輻射熱で顔が温かくなるのを感じた。

薬師寺南門(後方の白い建物は東塔解体修理中の工事用囲い)

薬師寺金堂前での集合写真

薬師寺西塔

薬師寺大講堂

薬師寺食堂跡の発掘調査現場

薬師寺東院堂

玄蔵三蔵院の梅の花

唐招提寺金堂前での集合写真

唐招提寺の宝蔵と経堂

唐招提寺講堂

垂仁天皇陵

秋篠川沿いを民宿へ向かう

奈良公園の鹿の群れ

夕暮れ時の若草山

山焼きを待つクラブ員(待つこと約1時間)

山焼き前の打ち上げ花火(午後6時15分〜30分)

炎に包まれた若草山(午後6時30分〜)



金剛山登山 1月27日(日)(1125m) 晴れ時々小雪(積雪量:10〜20cm)

 ロープウエイを利用して標高970mの山頂駅まで行き、ここでアイゼンを着けて、以下のコースを歩いた。
山頂駅(10:35)〜ちはや園地(10:50)〜展望台(11:05)〜一の鳥井(11:30)〜葛木神社(11:40〜12:00)〜転法輪寺(12:05〜10)〜山頂広場(12:15〜20)〜金剛山遊歩道〜山頂駅(13:00)着
(1)天気予報ではー5°Cで道路の路面凍結が心配されたが、バスは予定通りロープウエイ山麓駅に無事着いた。
(2)樹氷はロープウエイおよび登山途中でたくさん見られ、全員、大満足の様子であった。
(3)天候に恵まれ、久方ぶりの雪を踏みしめてのハイキングを全員無事終えることが出来た。
  

GPS軌跡

ロープウエイ下の駐車場(雪が凍って滑りやすい)

ロープウエイ山麓駅(乗客が多くて二つに分かれて乗り込む)

ロープウエイ山頂駅(積雪量:約10cm)

ちはや園地

展望台近くの樹氷

一ノ鳥井

葛木神社前での集合写真

葛木神社

転法輪寺

山頂広場での集合写真(登山者が多くて写真撮影は順番待ち)

広場にある金剛桜

金剛山遊歩道を下山

ロープウエイを降りて駐車場への歩道は滑りやすいので車道を歩く(約15分)

駐車場に帰る

楠正成の産湯の井戸(千早村の道の駅から歩いて数分の田んぼの外れにある)

 企画立案されたIさん、本当に有り難うございました。