定例ハイキングA 鷲の山(322m(高松市国分寺町) 
   2013年2月3日(日)晴れ     しらかわ 記

10名が自家用車2台に分乗し、午前7時25分丸亀市民会館前を出発。
橘ノ丘総合運動公園で3名が加わり総勢13名で、以下に示すコースを歩いた。

 橘ノ丘総合運動公園駐車場(8:05)〜鷲峰寺(8:30〜50)〜鞍部(9:10)〜第一ピーク(9:15)〜第二ピーク(9:40)〜第三ピーク(9:50〜55)〜山頂(10:05〜20)〜第三ピーク(10:25)〜石船バス停(10:55)〜橘ノ丘総合運動公園駐車場(11:10)着  

歩行距離:約5.5km、 累積標高差(上り):320m、(下り):310m、

(1)天気予報では寒さが戻ってくるとの事であったが、風が無くて平地を歩いていても少し汗ばむ程の陽気であった。
(2)標高は低く(322m)、距離も短い(約3km)が、尾根道では見晴らしが良く、アップダウンがありロープの張られた急登もあり、面白いコースであった。
(3)下山後、レストランで昼食をとるのは初めての経験で皆、大満足の様子であった。  今後、近くの里山でチャンスがあればこのような計画を立案するのもおもしろい。


GPS軌跡
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。
(承認番号 平21業使、第325号)


橘ノ丘総合運動公園駐車場での準備体操

ふもとから眺めた鷲の山

鷲峰寺山門

鷲峰寺本堂
(鑑真和尚がこの地の山容がインドのお釈迦様が説法した
霊鷲山に似ている所から鷲峰寺と名付けられたという)

本堂前で小休止

本堂前のモミの大木(香川県の保存木に指定されている)

本堂左手から鞍部までの道沿いにある四国88か所札所の本尊(石仏)と弘法大師(石仏)

第二ピークへの急登(ロープが張られている)

尾根道から西方には府中湖、その遠方には讃岐富士が見える

第二ピーク(このような道標が各所にあり分かりやすい)  

第三ピークへの尾根道

第三ピークにある石の祠

鷲の山山頂(322m):見晴らしが良い

下山道(このように落ち葉が多くて、急坂では滑りやすかった)

山頂での集合写真