定例ハイキングA 鷲ノ山と府中湖ウォーキング(322m、坂出市) 2019年2月15日(金) 天候:曇り しらかわ 記 |
|||
17名が自家用車4台に分乗し、府中湖北側にある坂出市カヌー研修センターに現地直行1名と午前8時半過ぎに集合。
今日は坂出市、綾川町、高松市の境界にある鷲ノ山に登り、その後府中湖を一周する山行である。
出発する頃は気温が2〜3℃と低かったが風も無く穏やかな一日でした。
本日のコースとコースタイムは以下の通り。
カヌー研修センター(8:45)〜山道起点(9:05)〜鞍部(9:25〜30)〜第一ピーク(9:35)〜第二ピーク〜第三ピーク(10:10)〜鷲ノ山(10:15〜20)〜第三ピーク(10:25)〜第二ピーク(10:30)〜第一ピーク(10:45)〜鞍部(10:50)〜登山口(11:00)〜カヌー研修センター(11:30〜40)〜府中湖ダム(12:05)〜府中湖大橋(12:35)〜カヌー研修センター(13:15)
歩行距離:11.5km、 歩行時間:4時間10分、累積標高差(登り)、(下り):495m、
休憩を含む所要時間:4時間30分
1、鷲ノ山は7年前に鷲峰寺側から反時計回りに一周した経験があります。
今回、登山口は異なるが山頂往復コースで第二、第三ピークの登りが急登のため、山頂を踏まずに第三ピークから下山した者が居ました。
第三ピークから山頂まではわずかの距離、標高差で、後から思うと少し残念な気がします。
2、府中湖は坂出工業地帯の工業用水確保のため綾川をせき止めたダム湖で、既に50年以上経過しています。
カヌーの練習場、ダム堰堤、府中湖大橋、鷲ノ山などの風景を眺めながら湖畔を歩きました。
その一部は四国の道”水辺の道(国分寺〜滝宮天満宮:約11km)”で10年前の寒い2月に歩いた記憶があります。
クラブ行事として桜の季節にでも再度歩きたいと思います。
3、行事終了後に近くのレストラン”シカ”で遅い昼食を摂りましたが、終始会話が弾み、なかなか席を立とうとしない雰囲気でした。
|
![]() ▲GPS軌跡図 | |||||
![]() |
|||||
![]() ▲カヌー研修センターで出発準備(8:35〜45): トイレ、準備体操など |
![]() ▲カヌー研修センターを出発(8:45): 正面は鷲ノ山。下方手前の湖面にはカヌー乗り場が見える |
||||
![]() ▲県道17線を右折
|
![]() ▲JAカントリー手前で山道へ(9:05): 登山口はもう少し先である事が下山時に判る |
||||
![]() ▲道なき道を登る(約15分) |
![]() ▲計画した登山道 |
||||
![]() ▲鞍部で小休止(9:25〜30) |
![]() ▲鷲峰寺との分岐:左手が鷲峰寺 |
||||
![]() ▲第一ピーク |
![]() ▲急登(ロープが有りゆっくりと慎重に) |
||||
![]() ▲右手の展望:府中ダム、府中湖大橋、カヌー研修センターが 好く見える、遠方には飯野山、我拝師山、大麻山も |
![]() ▲好く整備された登山道 |
||||
![]() ▲尾根道で展望が良い |
![]() ▲第三ピーク:ここで4名が先に下山 |
||||
![]() ▲鷲の山山頂 |
![]() ▲鷲ノ山山頂で |
||||
![]() ▲山頂には三角点があり、展望はまずまず |
![]() ▲下山時右手の高松方面 |
||||
![]() ▲下山時左手の坂出市府中湖方面 |
![]() ▲鞍部で小休止:ここからは登りと異なり登山道を下山 |
||||
![]() ▲歩き易い登山道 |
![]() ▲表示板がある登山口に下りてきた(11:00) |
||||
![]() ▲県道17号線との交差部を左へ |
![]() ▲カヌー研修センターに帰り小休止(11:30〜40) |
||||
![]() ▲カヌー研修センターを出発し、反時計回りに府中湖を一周 (府中湖大橋を通るルート) |
![]() ▲四国の道”水辺の道”になっている |
||||
![]() ▲府中湖ダム手前で小休止(12:00) |
![]() ▲府中湖ダム(12:05) |
||||
![]() ▲府中湖で、春には花見ができそうなところ |
|||||
![]() ▲府中湖大橋(12:35) |
![]() ▲神掛神社前を左折 |
||||
![]() ▲府中湖東側をカヌー研修センター方面へ |
![]() ▲研修センター上方の駐車場へ(13:15) |