石堂山〜矢筈山(’08-9-28) |
|||
とうない 記 | |||
約4ヶ月半、山から遠ざかっていたので、この山はしんどいだろうと思いながら、参加する。 案の定という感じではあったが、サブリーダーになっていたこともあって、最後尾で歩いた。 石堂神社から石堂山までは、気持ちのよい尾根歩きの道。 久し振りに森林の空気を吸い元気をもらう。 スタートには戸惑った。 私は下の地図にある石堂神社には南側のルートで歩いて登ると思っていたのだが、そうではなくて石堂神社まで車で行く予定だとのこと。 今回のルートは長いからこの選択は当然なものだと後になって思う。 道に迷いながら、予定より30分遅れで石堂神社に到着する。 |
|||
![]() ▲ ルート図 |
|||
![]() ▲ 9時過ぎ石堂神社に到着、奥の鳥居のところからスタート |
![]() ▲ 矢筈山まで5.2km 緑の回廊を登りはじめる |
||
![]() ▲ ヒノキの植林と低い笹の尾根道が続く |
![]() ▲ 緑の葉が光を浴びてきれい |
||
![]() ▲ 最初のピーク白滝山に寄る。 山頂は狭く、集合写真を撮るのも難しい。 |
![]() ▲ 石堂山のルートでは、ブナと笹の林が続く |
||
![]() ▲ ときおり、矢筈山山頂が眺められる |
![]() ▲ 遠くを見ると幻想的な風景も見える |
||
![]() ▲ これが、石堂山の御塔石。 自然の造形だが、水成岩だから、太古はここは海底だったんだ・・・。 |
|||
![]() ▲ 御塔石を谷越しに撮影 |
![]() ▲ 石堂山山頂に到着 |
||
![]() ▲ 矢筈山へのアプローチは、ぬかるんだ道に笹が生い茂る |
![]() ▲ 苦労の上全員(私映っていません)矢筈山に到着 |
||
![]() ▲ 帰路、御塔石でバンザイ。 谷を挟み望遠レンズでカシャッ。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
シコクフウロ | アキノキリンソウ | リンドウ | 紅葉 |