定例ハイキングA~B 山条山(189m )爺神山(214m ) 2021年3月1日(月) 天候:晴れ しらかわ記 |
|||
三豊市三野町吉津の河津桜見物と、その近くの里山(山条山、爺神山)ハイキングを実施しました。 当初は集合場所の宗吉瓦窯跡史跡公園内にある”宗吉かわらの里展示館”を見学する予定でしたが、雨天順延で月曜日に変更したため休館日で見学を断念。 本日のコースとコースタイム: 宗吉瓦窯跡史跡公園9:25……9:55山条山10:05……10:30坂越……10:35爺神山登山口(大師堂)10:40……11:00爺神山11:15……11:30爺神山登山口(大師堂)……11:40風音(ランチ)13:10……13:40宗吉瓦窯跡史跡公園13:45==14:00吉津の河津桜14:15(現地解散) 歩行距離:7.1km、歩行時間:2時間15分、累積標高差:510m 1,山条山、爺神山ともに登山道は良く整備され、地元の人々に親しまれているようです。なお、山条山は急登があり、緊張を強いられることがありました。 2,河津桜は満開で大満足。ただ、平日にもかかわらず大勢の観光客で、駐車場を探すのに一苦労しました。 |
![]() ▲GPS軌跡図 |
|||||
![]() ▲標高図 |
|||||
![]() ▲宗吉瓦窯跡史跡公園:本日は月曜日で休館,但しトイレは使用可能 |
![]() ▲宗吉瓦窯跡史跡公園から山条山を見る: 中央の白い屋根は瓦窯跡を再現した場所 |
||||
![]() ▲公園内でリーダーから本日のコース説明:山条山~爺神山コース(9名)と山条山コース(7名)の2グループに分かれる |
|||||
![]() ▲ 山条山を背景に集合写真:参加者全員16名 |
|||||
![]() ▲ 居合わせた地元のボランティアの方から宗吉瓦窯跡史跡公園、山条山の説明を受けて公園を出発(9:25):後方には山条山の登山コースの説明版、ボランティアの男性 |
![]() ▲登山口の標識:山条山は地元で”とんぎり山”と呼ばれているようだ(山頂まで700m) |
||||
![]() ▲樹林帯の急登にはロープが設置されている |
![]() ▲ ”頂上まで100m”と急斜面で、”ものすごすべるきんな”の標示:このような説明版が道沿いに幾つか設置されている |
||||
![]() ▲山条山山頂に到着(9:55) |
![]() ▲山頂から見た三豊市詫間町方面 |
||||
![]() ▲山条山山頂での集合写真:9名 |
![]() ▲山条山から南方に下り、少し上り返したピーク(標高155m)に祀られている祠(10:15) |
||||
![]() ▲坂越に向かう下山道はこのような落ち葉で地面が見えない状態 |
![]() ▲坂越の処の標示版:爺神山の山すそには四国ミニ八十八遍路道がある |
||||
![]() ▲爺神山登山口がある大師堂で小休止(10:35~40) |
![]() ▲登山開始:良く整備されたジグザグ道が山頂まで続いている |
||||
![]() ▲爺神山山頂に到着(11:00) |
![]() ▲山頂から見た天霧山(左手)、青ノ山(中央遠方)、火上山、我拝師山(右手) |
||||
![]() ▲山頂から見た大麻山方面 |
|||||
![]() ▲山頂から見た宗吉瓦窯跡史跡公園(ズームアップ) |
|||||
![]() ▲ 爺神山山頂での集合写真:9名 |
|||||
![]() ▲山頂を後に元来た道を下山開始(11:15) |
![]() ▲レストラン風音(フーネ) |
||||
![]() ▲レストランのテラスでピザ、パスタを食べる (11:40~13:10) |
![]() ▲三野町吉津の河津桜(14:00~15) |
||||
![]() ▲河津桜は満開:見物に訪れる人が多くて駐車場は満車状態 |
![]() ▲桜に囲まれて |
||||
●山条山と吉津の桜ウォーキング( とうない記) | |||||
![]() ▲GPS軌跡図 |
|||||
![]() ▲歩行距離:6.7km 累積標高差:440m 2山登ったA~Bグループより少し少ないが桜の場所までの往復は結構距離もあった |
|||||
■コースタイム 公園スタート9:35・・・10:00山条山山頂10:10・・・10:30分岐・・・11:20吉津の桜11:30・・・12:20公園==12:30レストラン |
|||||
![]() ▲吉津の桜、低い位置から横に拡がり見事 |
![]() ▲満開の桜 |
||||
![]() ▲ 同行の7名、お花見日和 |