個人山行  槍ヶ岳へ  '08-7-17〜21
はるうらら 記
絶対に一度は登ってみたかった槍ヶ岳に登ってきた。 夜行で新穂高温泉へ。 山1日目は新穂高温泉から槍平小屋まで。一日雨。
山2日目、槍平小屋から飛騨乗越を通り、待望の槍ヶ岳へ。 稜線に上がり、眼前に槍ヶ岳が見えたときはすばらしい雄姿に息を飲んだ。
やっぱり天下の槍ヶ岳だ。 岩場・クサリ・そして最後に長い2つのハシゴ。ヤッター着いた〜、バンザ〜イ。 
朝から快晴だったが、アッというまに笠ケ岳方面、穂高にはガスがかかってきた。 それでも360度の展望で、ぐるりと周りはこれから登りたい山だらけ。
時間があったので、大喰岳を往復する。 山3日目、肩の小屋からご来光を期待していたのに、朝から暴風雨。 少し納まるのを待って下山。槍ヶ岳はガスの中。
いくつかの雪渓を渡りながら、槍沢ロッジまで。 山4日目、朝からいいお天気。ロッジ脇から槍ヶ岳が小さく見える。
憧れの槍ヶ岳に別れを告げて、ゴール地点である上高地をめざす。 4日間、かわいい花がいっぱい。槍ヶ岳登頂の日はお天気に恵まれてラッキーだった。
うれしい、楽しい大満足の槍ヶ岳山行でした。

▲ 笠ケ岳

▲ 焼岳・乗鞍

 槍ヶ岳の雄姿

山頂より 双六岳・鷲羽岳・水晶岳、中央奥…薬師岳、右奥…立山

▲山頂より 燕岳・大天井岳・常念岳・蝶ケ岳

▲槍ヶ岳の登り、慎重に慎重に

槍ヶ岳の下り

大喰岳、後ろは穂高の山々

ガスの中、雪渓を下る

槍沢の下り

▲朝、槍沢ヒュッテ脇より槍がちょっぴり見える

前穂高岳

▲ サンカヨウ

▲シナノキンバイ

▲ クロユリ

▲ キバナシャクナゲ

▲ シコタンソウ

▲ ミヤマオダマキ

▲イワウメ

▲ミヤマキンバイとハクサンイチゲ

▲アカバナイチヤクソウ

▲ショウキラン

▲タマガワオダマキ

▲トリカブト

▲ ハクサンイチゲ