個人山行 槍ガ岳(3180m)登山 2010年9月22日〜26日
しらかわ 記
薬師岳、富士山、蔵王山、月山に続き、今年最後の夏山、憧れの槍ガ岳に挑戦。 |
||||
![]() ▲ルートマップ(この地図では、大喰岳と中岳の位置が紛らわしいですが北側が大喰岳です) この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図100000(地図画像)及び数値地図50m メッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第325号)。 |
||||
![]() ▲横尾(上高地と槍ガ岳の中間点) |
![]() ▲横尾山荘(雨の中、軒下で小休止)(1615m) |
|||
![]() ▲槍沢ロッジ前の道標(1820m) |
![]() ▲槍沢ロッジ |
|||
![]() ▲梓川上流・槍沢のテント場 |
![]() ▲槍沢から下方を望む |
|||
![]() ▲槍沢からみた大喰岳、中岳方面 |
![]() ▲槍ガ岳の穂先が見えてきた (7月ならこの辺りは雪渓であろう) |
|||
![]() ▲播隆窟 (播隆上人が1834年に53日念仏したといわれている洞窟) |
![]() ▲岩陰に残る雪渓 |
|||
![]() ▲槍ガ岳山頂(3180m) |
![]() ▲穂高連峰(手前の山は大喰岳) |
|||
![]() ▲笠が岳(右後方は白山) |
![]() ▲槍ガ岳山頂でのコーヒーによる乾杯 |
|||
![]() ▲眼下にみえる槍ガ岳山荘と上高地へのジグザグ登山道 |
![]() ▲穂先のくさり場を慎重に下りる |
|||
![]() ▲夕日に照らされた槍ガ岳 |
||||
![]() ▲槍ガ岳山荘のヘリポートから見た夕日 |
||||
![]() ▲滝雲 |
||||
![]() ▲日没後の笠が岳 |
||||
![]() ▲大喰岳山頂(3101m)から見た槍ガ岳 |
||||
![]() ▲樹林地帯を下山 |
![]() ▲槍平小屋(2000m) (今冬の雪崩で小屋の一部が壊れた由) |
|||
![]() ▲新穂高温泉に到着(1100m) |
![]() ▲平湯のバスターミナル(1250m) |