定例ハイキングB 屋島 (292m高松市) 
2018年1月21日(日) 天候:晴れ   しらかわ記
雨で日程を変更して実施の屋島ハイキングは参加者5名と少なく自家用車1台で行われました。

午前8時30分に丸亀を出発し、午前9時40分にやしま第一健康ランドの広い駐車場に着きました。
直ぐに浦生古道の入口である鵜羽神社まで歩きここで出発準備をしました。
この神社で、地元の女性から登山口をお聞きして予定の登山コースとは違う新設された舗装道を通り、少し大回りして途中から本来のコースで屋島寺近くまで登りました。
そのためここで少し時間がかかりました。
その後は計画したコースを歩きました。

コースとコースタイムは以下の通りです。

やしま第一健康ランド(9:45)~鵜羽神社(出発準備)(9:55~10:00)~小休止(11:00~05)~屋島寺(11:10)~南嶺の三角点(11:20)~屋島城跡跡(11:30~35)~旧ケーブルカー山頂駅(昼食)(11:50~12:15)~冠ケ嶽(12:20~25)~談古嶺(12:45~55)~千間堂跡(13:20)~遊鶴亭(13:35)~長崎の鼻(14:25~35)~やしま第一健康ランド(15:20)

歩行距離:13.5km、 歩行時間:4時間30分、 累積標高差(登り)、(下り):650m、 休憩、昼食を含む所要時間:5時間35分

1、屋島は5年前にもクラブ山行が行われましたが登りのコースが遍路道で人数が多くてゆっくりと歩いた記憶があります。
  今回は5名の足並みが揃っていたので、適当に休憩を取りながら快適なハイキングが出来たように思います。
2、天候に恵まれ、南嶺の冠ケ嶽、中央部の談古嶺及び北嶺の遊鶴亭からは周辺の素晴らしい展望を充分に楽しむ事が出来ました。
3、屋島の登山コースは多くあり、体力に併せて色々選択できるので季節を変えて再度計画しても面白いので?

▲コースマップ

▲標高図

▲やしま第一健康ランド(9:40~45)

▲鵜羽神社(9:55~10:00):
ここで出発準備(トイレ休憩、準備体操)

▲新しい舗装道を南へ:
神社で会った地元の親切な女性の道案内で予定のルートと異なる道を歩く

▲荒れた登山道:ザレて少し歩き難い

▲予定コースの急登を行く

▲屋島水族館(正面前方の白い建物)、桃太郎旅館
(左手の建物)前に出て小休止(11:00~05)

▲高松港を遠望

▲イノシシに注意

▲屋島寺本坊正門(11:10)

▲屋島寺を出て南方面に行く

▲舗装道から三角点を探しに左手の登山道へ

▲林の中にある屋島南嶺の一等三角点(292m)(11:20)

▲屋島城城門遺構の復元石垣群

▲甦った遺構の説明版を見る(11:30)

▲説明版

▲屋島城で

▲旧ケーブルカー山上駅前で昼食(11:55~12:20)

▲南嶺最南端の冠ケ嶽から屋島市街を展望(12:30~35):
最近オープンの屋島競技場が眼下に見えた

▲談古嶺に向かう遊歩道:山茶花が綺麗

▲談古嶺から見た五剣山方面:眼下は源平合戦古戦場跡

▲談古嶺

▲談古嶺で

▲北嶺方面

▲遊鶴亭から見た長崎の鼻(13:35)

▲登山道が崩壊して通行止めのため急斜面を下る

▲自然に出来た巨大な岩穴

▲落ち葉に覆われた登山道

▲道路が崩落し通行止め

▲長崎の鼻(14:25~35)

▲長崎の鼻で

▲長崎の鼻砲台跡の説明版(平成28年新設):
ペリー来航後の1863年に築造の砲台跡

▲やしま第一健康ランドに返り、各自ストレッチ体操(15:20)