市民ハイキング 横倉山(800m)と牧野植物園
(高知県越知町・高知市) 2012年4月8日(日)   晴れ

                                             しらかわ 記
                                                           まるちゃん(花の写真)

                                       



丸亀市民会館前を午前6時に出発。 伊野ICから国道33号線を通り、越智橋の数百メートル先から狭い林道横倉長者線に入り午前8時20分に織田公園第一駐車場に到着。参加者は一般市民の3名を含めて14名。

本日の登山コースとコースタイムは以下の通り。
登山口(8:35)〜カブト嶽(9:30)〜倉山三角点(774m)(9:45)〜横倉宮(10:10〜25)〜安徳天皇御陵参考地(10:30〜35)〜横倉宮(10:40〜45)〜避難小屋(11:00〜07)〜杉原神社(昼食)(11:10〜45)〜第三駐車場(12:00)

帰路、高知市五台山にある県立牧野植物園に立ち寄り多くの花、木を観賞。
(1)安徳天皇を祭神とする横倉宮、安徳天皇御陵参考地、平知盛らの住居が有ったと云われる武家屋敷跡、平家の宮、巨大杉の神木がある杉本神社など平家の落人伝説の彩られた神秘とロマンの山・横倉山に初めて登ることが出来た。

(2)登山道の上りは最初から急登、クサリのある岩場などがあり、やや緊張する処もあったが、下りは横倉宮、杉本神社の参道で良く整備されており、歩きやすかった。

(3)牧野植物園は今年が牧野富太郎博士生誕150周年の年でもあり、4月の開花時期の広大な園内を思い思いに、ゆっくりと花、木々を観賞することが出来た。 牧野記念館の展示物などを見学するには、やはり時間が足りなかった。 何時か、再度行ってみたいと思う。



▲ コースマップ(GPS軌跡) Kさん提供
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第325号)。

登山口(駐車場より上方約100m先の林道の左手)


最初から急登

カブト嶽の直下にある岩場(クサリを掴んで一人づつ慎重に登る)

カブト嶽からの展望(眼下に仁淀川・越知町が見える)

▲かむと嶽石鎚神社の祠(クサリのある岩場の直ぐ上)

横倉山三角点(774m)で小休止:木製の柵の中にある三角点

少しアップダウンのある尾根筋を横倉宮に向かう

横倉宮(800m)に到着

安徳天皇御陵参考地(横倉宮から西へ約5分)


横倉宮前での集合写真(カメラマンが写っていません)

下山した横倉宮の参道

避難小屋のある処で小休止
(牧野富太郎博士の歌碑、安徳水の説明版があり、平家の落人の武家屋敷跡でもある)

杉原神社:ここで昼食

杉原神社の境内にある巨大杉
(樹齢:約600年、樹高:約50m、幹廻り:約7メートルには圧倒されそうになる)

杉本神社本殿の木壁三面に刻まれた見事な彫刻

第三駐車場に下山(ここから第二駐車場まで車道を約500m歩く)



牧野植物園

牧野植物園

牧野植物園の園内(遠くに温室が、その手前は50周年記念公園)

園内に咲いていたチュウリップ、水仙など)

▲50周年記念公園内には土佐の名物料理、皿鉢料理
を模した花皿が幾つも展示されている

牧野富太郎博士生誕15周年の花文字「150」前での集合写真




▲ ラショウモンカズラ
 しそ科

プリムラ ピアリ
サクラソウ科

 バナナの花