夏山登山 奥穂高岳(3190m)登山
(長野県松本市)
2011年8月8日(月)〜10日(水)
しらかわ 記
国内第三位の標高の山、奥穂高岳に18名が参加。 ここ数年の夏山では歩く距離、標高差等が最もきついレベルであったが、14名が登頂、内8名は隣の涸沢岳(3110m)にも登った。 なお、残り4名は涸沢岳のみに登った。 |
|
![]() ▲上高地バスターミナルのインフォメーションセンター (登山計画書を提出) |
![]() ▲梓川沿い(左岸)を行く |
![]() ▲河童橋を渡る(右岸の遊歩道へ) |
![]() ▲遊歩道から焼岳を振り仰ぐ |
![]() ▲右岸の遊歩道を行く(所々は木道) |
![]() ▲遊歩道沿いの梓川の支流 |
![]() ▲明神橋(通らずにそのまま右岸を新村橋まで) |
![]() ▲途中で小休止 |
![]() ▲徳沢へ通じる梓川の河原 |
![]() ▲新村橋を渡り左岸へ |
![]() ▲横尾大橋(ここを渡り、横尾谷の本格的な登山道に入る) |
![]() ▲屏風岩(この下にある横尾谷沿いの登山道を本谷橋へ) |
![]() ▲本谷橋(この橋を渡った所で小休止) |
![]() ▲涸沢ヒュッテに到着(12:50) |
![]() ▲涸沢ヒュッテのテラスとその後方に小さく見える涸沢小屋 |
![]() ▲朝日に照らされた奥穂高岳(左上部)、涸沢岳(右上部) およびザイテングラード(中央右下の縦方向の部分) |
![]() ▲パノラマコースのお花畑 |
|
![]() ▲パノラマコースの雪渓を渡る |
![]() ▲雪渓を渡った所で休憩 |
![]() ▲ザイテングラードの岩場を登る |
![]() ▲ザイテングラードのクサリ場を慎重に |
![]() ▲ザイテングラードの最後の岩場 (穂高岳山荘まで20分の標示あり) |
![]() ▲穂高岳山荘に到着(8:20) |
![]() ▲山荘前から奥穂高岳への登山道を見上げる (ハシゴ、クサリ場) |
![]() ▲奥穂高岳山頂への最大の難所を通過 |
![]() ▲左の小ピークが奥穂高岳山頂(3190m) |
![]() ▲山頂へ通じる岩場 |
![]() ▲山頂の方位盤のある場所に立つクラブのメンバー(後方はジャンダルム) |
|
![]() ▲山頂の祠を背景に記念写真 |
|
![]() ▲穂高岳山荘から北方の涸沢岳山頂を見上げる |
![]() ▲ザイテングラードを下山 (後方の雪渓のむこうに涸沢ヒュッテが小さく見える) |
![]() ▲パノラマコース下山途中から見た涸沢ヒュッテとテント場 (雪渓の後方) |
![]() ▲涸沢ヒュッテのヘリポートに長野県警の ヘリが、けが人搬送のため飛来 |
![]() ▲涸沢ヒュッテ前での記念写真 |
|
![]() ▲徳沢園前で小休止 |
![]() ▲上高地バスターミナル |